売れる値段の付け方 価格設定方法の考え方〜オンライン編〜
「オンラインサービスの価格の付け方ってどうしたらいいだろう?」
そんなお悩みはありませんか?こんにちは!小さなお店のためのWEB活用応援、ホームページ制作モバイルエール橘です。
起業して頑張るお店さんによく聞かれるこのご質問。
オンライン化が進む今日この頃、「オンラインサービスの値段設定」に悩む方が増えています。そして、オンラインサービスと実際のサービスでは「売れる値段」は少し価格差があると私は感じていて
原因は、下記のような要因があるのではと思っています。
目次
サービス提供のためにかかる経費が安くなってきている
オンラインで様々なサービスが展開できるようになった結果、例えばセミナーや販売を行いたいときに
「会場」を借りなければならなくなっていたのが、いまは「ZOOM」のようなバーチャル会議室で価格もかなりお安くサービスの提供が実現できるようになっています。
しかも定員というキャパシティーが大幅に増え、ZOOMでは、3人から100名の方には同じ価格でオンラインセミナーを実現できるわけで、この経費削減効果は計り知れません。
ショップもリアルショップではなくネットショップで物を売ることができたり、経費を大幅に抑えてサービスを提供する人が増えている現在、その分、サービスをお安く提供する傾向があります。
オンラインではリアルほど細やかなサービスが提供できないことがある
オンラインでその場でおうちにいながらサービスが受けられる。
とっても便利ではあるのですが、目の前で手取り足取りサービスを受けることは不可能だったりします。
その分すこし満足度が低くなることもあったり、「画面越し」という制限の中でのサービスなので
その分サービスの種類によっては、通常の単価よりもお安く提供をすることもあったりします。
売れる値段の付け方 価格設定方法の考え方〜オンライン編〜
オンラインで売れる値段を見つけるためにまずおすすめは「自分の業界のあなたの提供しようとしているオンラインサービスを実際に検索する」のがファーストステップ。
もちろん、オンラインで提供している場合の価格を調べてみてください。
その価格の中で一番高いもの、安いものをある程度調べた中でその範囲内でまずはあなたの価格を決めてみましょう。安すぎて自分がモヤっとする価格よりは、自分が納得する価格で一旦決めることがポイントです。
私はこの価格を「コンフォートプライス」と呼んでます^^
そのあとは、実際に決めた価格でサービスを提供あるのみ。ただし、いきなり一般の方にご案内するのではなく、ご意見を聞くことができるようなテスト販売、すこし近しい方にご提案してみたり、感想を聞いてみると良いでしょう。
そこで、商品が売れるようであれば、その値段はなかなか良い値付けなのかもしれません。
ただ、安すぎて売れている、売れても忙しいばかりで何か気持ちがモヤモヤするということがないような価格であることが大切です。
もし、商品が全然売れないときは値段設定があなたから購入いただく場合相手にとって高く感じさせてしまう価格なのかもしれません。
そのときはすこし値段を下げてまずはリサーチが大切です!
コンフォートプライスの見つけ方をお話ししてみました
言葉で伝えきれないコンフォートプライスについての思いを、音声でお話ししてみました。
もしお役に立てましたら、聞いてみてくださいね♪
LINE公式アカウント!モバイルエールWEB活用研究会LINE校
期間限定!モバイルエールLINE公式アカウント登録で『無理しない、SNSで相談される、愛される人になる「ズボラSNS」のヒント』プレゼント中!
SNSを笑顔でお仕事につなげるためにはポイントがあります。お友達追加でプレゼントもらってくださいね!
登録費用はもちろん無料♪
皆様にお喜びいただいておりますので、登録時だけでなく、登録後も、ゲリラプレゼントしてゆきます♪お友達追加でぜひ繋がってくださいね♪

タップして追加されない場合はID検索でも追加可能。LINEIDは「@vlh3102w」です。
メルマガもやってます!
↓↓↓

よろしければシェアお願いします!
FBでシェア ツイートする Pocketに保存 はてブする Google+ Feedly