SNS集客活用・ホームページデザイン制作モバイルエール

【保存版】フェイスブックスパム対処法『これだけは知っておきたいFBスパムの予防法と被害に合ったときのまとめ』

LINEで送る
Pocket

makenai

みなさんこんにちは、小さなお店のためのWEB活用応援、ホームページ制作モバイルエール橘です。

最近、多すぎます、ひどすぎます、フェイスブックのスパムの嵐><

手法、種類は多岐にわたり、どんなパターンでくるのかというのも検討がつかない状況。

ということで、今回、全体をひっくるめた、『これだけは知っておきたい、おさえておきたいスパム予防法と被害にあったときのまとめ』を書いてみたいと思います。

FB(フェイスブック)スパムの予防法

まずは予防法からまとめていきたいと思います。

予防法1「怪しい投稿はクリックしない」

『投稿タイプのスパム』というものが存在します。これは、自分や知人のタイムラインに、怪しいサイトへ誘導するURL(リンク)をのせた記事が投稿されたり、そのURLをクリックすることでそのクリックした人がスパムの被害にあい、自分のタイムラインやメッセージでこのウイルス的なURLが自動で投稿・発信されてしまい被害を拡大させてゆくというもの。

まずよくわからない、文脈のないURLはクリックするのは止めておくほうが賢明です。それがいくら仲良しのお友達でも、そのお友達が乗っ取らせて発信をしている可能性もあります。

怪しい投稿をみつけたら、予防法「もしお友達が被害・のっとりにあっていることに気づいたら教えてあげよう」もしくは自分のところで投稿されてしまったら、後半の対処法で紹介している「Facebook社に報告」と「お友達に報告とお詫び」をしましょう。

予防法2「怪しいメッセージのURLはクリックしない」

『メッセージタイプのスパム』というものも存在します。これは、個別のFBメッセージであなたに脈絡のない、前後に文章もなくURL(リンク)が送られてきたり、怪しいURLとお誘い的なメッセージがついていることもあるようです。

このタイプはURLをクリックすると、スパムに感染してしまうという可能性があります。クリックしたと同時に、自分も友人に同じスパムメッセージを送ってしまうということも。注意が必要です。

こちらも、まったく知らない方の場合もありますし、のっとられた友人からのメッセージの場合もあります。友人だからといって無防備にURLをクリックするのはおすすめしません。

一応、その人からのメッセージの前後をかならずよんで、本人からのものかある程度確認をしてから、URLはクリックするようにしましょう。

もしこのような単なるURLのみ、いつものお友達の口調とはちがうメッセージが届いたら、クリックはしてはいけません。

怪しいメッセージが友人から届いたら、そのお友達は乗っ取りに合っている可能性があります。予防法「もしお友達が被害・のっとりにあっていることに気づいたら教えてあげよう」をしてあげましょう。

もし自分がメッセージを送ってしまったら、後半の対処法で紹介している「Facebook社に報告」と「お友達に報告とお詫び」をしましょう。

予防法3「知らない人と友達になるときは日本人でも外国人でも慎重に」

ひそかに、この部分が私はとっても重要でもっとも基礎となるスパム対策の予防法といえるのではと私は考えています。

すべての始まりはスパムアカウントをお友達にしてしまうことで、そこから乗っ取られ、その人のお友達が芋づる式に被害にあってゆくという流れがあるように思います。

お友達になるときは、リクエストがきたからといってすぐに承認をするのではなく、「日本人も外国人も関係なくかならずその人となり、発信されている内容をみてお友達を承認するかをきめていただくとよい」です。

メッセージを添えて、リクエストがある方はスパムの可能性は低いと思いますので、「メッセージリクエスト」などにその方のメッセージが届いていないかなどを見ていただくのも、友達承認をしても大丈夫かどうかの目安になると思います。(メッセージがないからといってスパムとはかぎりませんが、自分が誰かにリクエストを送るときはそういう意味も含め、メッセージを1言そえるチャンスがあれば添えておきたいものですね)

参照:Facebook メッセージが届かないときにまず見る場所はここ!(メッセージリクエスト)
https://mobile-yell.com/archives/2446

「プロフィールを見る(ちゃんとある程度の情報が登録されているか)、タイムラインをみて現在の投稿を発信している人かどうか、人間味ある発信をしているかどうか」

ここを見て私はお友達承認をするか決めています。

スパムや悪意あるお友達の特徴はプロフィールとカバー画像だけ発信をしていて、ほかは何も発信していなかったり、なにか違和感を感じることが多いです。

ちなみに、自分の知っているお友達がその人のお友達になっているからといって安心してはいけません。その人も同じ手口で、あなたへリクエストを送ったようにそのスパムアカウントから友達リクエストがきて、スパムと気づかずに承認をしてしまっただけかもしれないのです。

怪しいと思ったら、お友達にも「あやしいよ」と声をかけてあげるのが親切ではないかと私は考えています。

予防法4「自分のタイムラインへの投稿・タグ付けは確認する設定に」

これは、もし自分のタイムラインに悪意ある投稿をされてしまったとき、大切なお友達への被害拡大を防ぐための予防対策になります。

もし悪意ある投稿が、あなたのタイムラインに投稿されたとしても、この設定をすることであなたが許可をださなければ、悪意ある投稿が表にでることはありません。

●まずは、スマホでもPCでもフェイスブックの「設定」画面を開きます 2 ●タイムラインとタグ付けのメニューで、「タイムラインへの投稿の確認」と「タグ付けの確認」をオンにしておきましょう 3

予防法5「もしお友達が被害やのっとりにあっていることに気づいたら教えてあげよう」

これも被害拡大を抑え、大切なお友達を守る大切なことだと私は感じています。めぐりめぐって、またあなたにも関わることもあるやもしれません。

もしあなたが、「これはおかしい、スパムかも、のっとりかも」と思ったら、お友達に連絡してあげましょう。

お友達がもし対処法に困ったらこの記事をよければ教えてあげてください。

被害・乗っ取りにあったときの対処法

次に、万が一被害にあったり、アカウント乗っ取りにあってしまったときの対処法についてまとめたいと思います。

対処法1「フェイスブック社に報告する」

まずは自分が乗っ取られてしまったとき、もしくは、明らかに被害にあっている人を見かけた時は「Facebook社に報告」を必ずしましょう。

この報告をしない限り、フェイスブック社が対応をしてくれません。報告をすると、多少タイムラグはありますが、そのスパム問題にたいして、きちんと対応をしてくださいます。

報告の方法はいろいろありますが、多くは該当の投稿やイベント等、画面右上の「▼」をクリックすると「Facebookに報告できる」メニュー項目がでてきますので、ナビゲーションにならって、報告をしてゆきます。

一例)まずは、右▼を押して、メニューをだし「○○を報告」(今回は投稿の報告例)

02

スパムであるを選びます(今回は投稿の報告例)

1

スパムの種類によって多少ちがうかもしれませんが、「▼」で「報告」を覚えておきましょう。

対処法2「お友達や周りに報告とお詫びをする」

もし自分がスパムに巻き込まれてしまったら、被害を拡大しないためにも、勇気を出してご自身のタイムラインに投稿し「スパムの被害にあっていること、意図せぬ投稿がされていてそのURLはクリックしないでほしいこと」等を伝えましょう。

またメッセージで、スパムメッセージを送ってしまった場合は、それに気が付いたときは個別で相手もそのURLをクリックしないことなどを伝えましょう。フェイスブックでもラインでも、電話でも構わないと思います。

対処法3「乗っ取り犯人によるアクセスを遮断する」

乗っ取り犯人は、あなたのログインパスワードを盗んでどこかの場所から、不正ログインをして、あなたの名前で投稿をしたり、メッセージを友達に送りつけたり、イベントを立ち上げたり、イベント招待をしているはず。

そのアクセスを遮断して、不正アクセスを断ちます。

不正アクセスを断つ方法は、フェイスブック画面右上「設定」→「セキュリティ」→「ログインの場所」で不正アクセスのセッションを削除することで対応できます。

1.フェイスブックの右上▼をクリックして「設定」→「セキュリティ」→「ログインの場所」で「編集」をクリック secu1

2.ログインの場所の編集画面にきたら、怪しい箇所のセッションを「終了」で切断。

どれがどれかわからないときは、いったんすべて終了するのもよいかもしれません。(ただし、ログインパスワードをしっかり把握しておいてくださいね!フェイスブックに再ログインが必要になります)

secu2

対処法4「パスワードを変更する」

乗っ取り集団からアクセスを遮断したらパスワードを犯人に知られている可能性が高いので、すぐにパスワードを変更してください。 画面右上の「設定」→「一般」でパスワードを変えられますね!

一般アカウント設定

対処法5「怪しいタグづけははずす」

この状態の場合は、乗っ取りまであってはいないかもしれませんが、スパム拡大のしかけに巻き込まれている状況です。

よくある手口に、沢山の人に悪意ある投稿や記事を拡散させるために、タグ付けを悪用されることがあります。このタグ付けのはずし方もぜひ知っておくとよいと思います。

タグのはずし方は、過去のこの記事を参考に外してみてください。

参照:Facebookで勝手にタグ付けされた時、間違ってタグ付けしちゃったときの一番簡単な対処法
https://mobile-yell.com/archives/2096

対処法6「イベント系スパム」

イベント系スパムも最近横行しています。この状態の場合も、アカウント乗っ取りまであってはいないかもしれませんが、スパム拡大のしかけに巻き込まれている状況です。

招待から抜ける、スパム報告する等々以前書いた下記の記事を参考に対処してみてください

参照:【要確認】偽レイバン Facebookイベントスパムで勝手に招待した・されたときの対処法
https://mobile-yell.com/archives/2467

対処法7「最近はフェイスブックの中だけで完結しない、ウイルス感染のこともある」

そしてもう1つ頭に置いておきたいのは、最近のスパムは、フェイスブックのアカウントを乗っ取られるだけでなく、自分のパソコンがウイルス感染してしまうこともあるということを知っておくべきです。

なにか自動で投稿をしてしまって被害を拡大してしまった、という場合は、ご自身のパソコンのウイルスチェックをしたり、閲覧しているブラウザ(Chromeやインターネットエクスプローラー等)の履歴を削除したり、Chromeの人は拡張機能にへんなアプリが入っていないかも要チェックです!

この関係の対処法については、下記の記事を参考に対処してみてください

参照:【V1DE0スパムの対処法追加情報】クリックしてしまった人は『Chrome拡張機能』もチェックを!
https://mobile-yell.com/archives/2527

まとめ

おそらく、これからもさらなる新種のスパムがでてくるにちがいありません。 安心安全にSNSを活用するためにも、被害にあったときの対処法には日々アンテナをはって、大切なお友達とお互いを守り合える関係を築くことができるとよいですね。

お役に立てる情報となりましたら幸いです。

LINE公式アカウント!モバイルエールWEB活用研究会LINE校

期間限定!モバイルエールLINE公式アカウント登録で『無理しない、SNSで相談される、愛される人になる「ズボラSNS」のヒント』プレゼント中!

SNSを笑顔でお仕事につなげるためにはポイントがあります。お友達追加でプレゼントもらってくださいね!

登録費用はもちろん無料♪

皆様にお喜びいただいておりますので、登録時だけでなく、登録後も、ゲリラプレゼントしてゆきます♪お友達追加でぜひ繋がってくださいね♪

友だち追加

タップして追加されない場合はID検索でも追加可能。LINEIDは「@vlh3102w」です。

メルマガもやってます!

モバイルエールメルマガ登録はこちら☆WEB活用のヒント・セキュリティ情報お届け中

★おうちにいながらWEB活用と経営のヒントが気軽に学べる!モバイルエールオンラインサロンがオープン♪みなさんのオンライン活用力アップ応援します!

関連記事

ご相談、ご質問などお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ