中小企業デジタル化応援隊事業補助金とは?その流れについて
皆さんこんにちは!モバイルエール橘です!
今日は最近よくご質問やリクエストをいただいている「中小企業デジタル化応援隊事業補助金とは?その流れについて」について活用法などレポしてみたいと思います!
この制度は知っていると知らないとでは、IT活用でのコスト負担が全然違うように感じます!
弊社もこの中小企業デジタル化応援隊のIT専門家として登録されていますので、お役に立てることがございましたらお気軽にご相談ください^^
モバイルエール橘も中小企業デジタル化応援隊の専門家に推薦いただき登録させていただき、現在もご相談を多数いただいております。
もしSNS活用やオンライン化で悩んでいる方で最大3,500円/時間(税込)の補助が行政から受けられるこの「中小企業デジタル化応援隊事業補助金」を活用してみたい方がおられたらお気軽にご相談ください。
手続きなど含め、微力ながら制度活用の応援させていただきます!
とはいえ、まずこの制度ってどんな制度?どんな人が使えるの?利用方法はなど、わからないとご不安かと思いますので、橘流に今までいただいたご質問なども踏まえ、解説してみたいと思います。
目次
中小企業デジタル化応援隊事業とは
中小企業デジタル化応援隊事業とは、私の理解では、2020年秋に誕生したSNS活用やホームページ活用、IT化、オンライン化、キャッシュレス化などデジタル化を進めたい全国の小さなお店や事業主様が、行政の制度を受けて、IT活用の専門的サポートを受けることができる制度のことです。
今回の制度の特徴は「行政の窓口ではなく、自分自身で支援依頼をネット完で依頼したり、自分でITの専門家に指名でお願いすることもできる」というところ。審査などはありますが、制度の利用はリアルに行政機関などに支援相談をお願いする必要はなく、ネット完結で制度の利用を申請することができるところだと感じています。
また、対面支援だけでなく「オンラインでの支援」も認めていただけるのもこのコロナタイムには嬉しい配慮だなぁと感じました。
小さなお店のITサポートを頑張る皆様にとっては、自分で専門家登録を申請して 「中小企業デジタル化応援隊」として事務局に選定が認められれば、応援隊としても活動できるというところも魅力の1つかもしれません。
中小企業デジタル化応援隊事業補助金の概要は?
支援提供を行ったIT専門家に対して、最大3,500円/時間(税込)の謝金がデジタル化応援隊事務局から支払われるので、依頼をした方はそのIT専門家の方の通常の時間単価(←ここは人によって違います。)から最大3,500円/時間(税込)を差し引いた金額でデジタル化推進のための支援を受けることができます。
ただし、中小企業の実費負担が最低500円/時間(税込)以上あることが謝金支払の要件になっているので、一番お安く支援が受けられる形であれば1時間あたり500円でITサポートを受けることができるというイメージです。
ちなみに私はコロナピンチ、必要に感じていただける皆様の応援価格4,000円/時間(税込)に設定をしてみたので、依頼主の方は1時間あたり500円で応援させていただいています。
中小企業デジタル化応援隊事業の流れは?手続きについて
実はこの制度、2020年9月1日から始まっていて、受付期間は2021年1月31日までが受付期間となっています。
また、支援を受け終わる期限は2021年2月28日で、それまでに支援を受け終わっておかねばなりません。
利用できる人は「開業届を出している小規模事業主」もしくは「中小企業」の方なのだそうです。
利用できる方は下記(引用:デジタル化応援隊公式サイトより)
そしてこの制度を利用するためには、下記のような流れを踏む必要があります。
①制度を受けたい方が事業者登録をする
トップ画面のナビゲーション「登録申請」のなかの「中小企業登録申請」を行います
②登録ができたら、支援希望をだす
次に、事業者登録ができたら、自分の支援希望をフォームに入力し、送信します。私も支援希望を出す体験をしましたが、困っている悩みを書いたり、事業名などを書くイメージです
③支援案件に対し、専門家側が提案や計画書を作成する
次に、専門家側がその支援に対し、計画書を作成し、支援依頼を出した方に提案します。
④提案された計画書に対しオッケーであれば承認し、契約締結へ
互いにオッケーであれば契約を確認、締結して、支援を行い、その後、専門家が謝金申請を行うという流れになっています。
まとめ
いかがでしょうか?制度がなかなか目に見えずイメージができないという方のお声をいただきましたので、私の体験を元に、レポ画像、感想などを書いてみました。
色々と手続きを踏まないといけないので、支援を受ける準備期間として2週間から1ヶ月くらいは念のためみておくほ方が安心だなぁとも感じました。
このブログがぜひそんな悩みの解決になりますように。
LINE公式アカウント!モバイルエールWEB活用研究会LINE校
期間限定!モバイルエールLINE公式アカウント登録で『SNSで相談される、愛される人になる「モテモテSNS」のヒント』プレゼント中!
SNSを笑顔でお仕事につなげるためにはポイントがあります。お友達追加でプレゼントもらってくださいね!
登録費用はもちろん無料♪
皆様にお喜びいただいておりますので、登録時だけでなく、登録後も、ゲリラプレゼントしてゆきます♪お友達追加でぜひ繋がってくださいね♪

タップして追加されない場合はID検索でも追加可能。LINEIDは「@vlh3102w」です。
メルマガもやってます!
↓↓↓

よろしければシェアお願いします!
FBでシェア ツイートする Pocketに保存 はてブする Google+ Feedly