おすすめのクラウドファンディングはどこ?小さなお店のための活用法を聞いてみた
みなさんこんにちは!小さなお店のためのSNS・WEB活用応援、ホームページ制作モバイルエール橘です。
今日は個人事業さんの間でも注目をあつめている「クラウドファンディング」のビジネス活用についての学びをシェアさせていただこうと思います!
女性起業家・個人事業主の起業、創業、事業サポートを行っている女性の自立を応援する団体「日本フリーランスウーマン協会」(ふうじゃ)さん主催のクラウドファンディングスペシャルセミナーレポです。
普段、無料のクラウドファンディングセミナーにも出会う機会もありますが、さすがふうじゃ長谷川代表企画のクラファンセミナー!クラウドファンディングでお仕事を成功させることにこだわったセミナーとなっており、講師は「キャンプファイヤーローカルエリアの生島先生」!初めから終わりまで学びの情報がいっぱいでした!
目次
クラウドファンディングどんな時に利用するとよいの?
クラウドファンディング利用するとよいのは、下記の時
●イベント開催
●コミュニティ開設
●出版やサービスローンチ
●地域名産品等新しい商品を作りたい・売り出したい
●体験会やワークショップ
などがおすすめのタイミングなのだそう。あなたもこんなタイミングがあれば、クラファン利用も検討するとよいかもしれません!
小さなお店におすすめなクラウドファンディング3つ
クラウドファンディング初心者の橘にとってはすべてのお話が「ほぉー!」の連続だったのですが、各クラウドファンディングにはいろいろな特徴があって、そのスタイルをしっかり押さえて利用するところを決めたほうが良いようですね。
他のつながりからもいろいろとお話はききますが、「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」「Makuake(まくあけ)」「Readyfor(レディフォー)」が人気のようです。
中でもプロジェクトの50%はキャンプファイヤーだそうです!
クラウドファンディングの支援の種類
クラウドファンディング、目標に達しなければお金を調達できないと思っていたのですが、昨今は目標額に達しなくとも資金を手にすることができる形態もあるようです
● All or nothing(達成しないともらえない)
● All in (達成しなくても集まった金額をもらうことができる)
● ファンクラブタイプ (毎月の会費のような月額課金も!)
どのクラウドファンディングを利用するかを検討する際のポイントになりそうです。
クラウドファンディング手数料の比較
そして最後は、気になるクラウドファンディングの手数料もしっかり教えてくださいました!
多くが20%の中、キャンプファイヤーさんは13%でした!
これは小さなお店にとっては、大きな学びですよね。できれば、費用は抑えたいところです(笑)
最後にうまくいく秘訣の名言を
クラウドファンディング成功の秘訣を生島先生がおしえてくださいました。
「誰だかわからない人にお金はださない」
「共感できないプロジェクトにはお金は集まらない」
「動かない人には人もお金も集まらない」
努力なくして、志なくして成功なし!がクラウドファンディング。
夢を形にしたいとき、譲れない思いと情熱があれば、大きな力となってくれるもの、それがクラウドファンディングなのだと学びました。
ちなみに、クラファンにはFacebook活用がかかせないそうですよー☆
講師の生島先生、そして貴重な場を作ってくださったふうじゃの長谷川代表、本当にありがとうございました!
LINE公式アカウント!モバイルエールWEB活用研究会LINE校
期間限定!モバイルエールLINE公式アカウント登録で『無理しない、SNSで相談される、愛される人になる「ズボラSNS」のヒント』プレゼント中!
SNSを笑顔でお仕事につなげるためにはポイントがあります。お友達追加でプレゼントもらってくださいね!
登録費用はもちろん無料♪
皆様にお喜びいただいておりますので、登録時だけでなく、登録後も、ゲリラプレゼントしてゆきます♪お友達追加でぜひ繋がってくださいね♪

タップして追加されない場合はID検索でも追加可能。LINEIDは「@vlh3102w」です。
メルマガもやってます!
↓↓↓

よろしければシェアお願いします!
FBでシェア ツイートする Pocketに保存 はてブする Google+ Feedly