【人気のメルマガは?】小さなお店にとって効果的なメールマーケティングとは?
みなさんこんにちは!小さなお店のためのWEB活用応援!SNS集客モバイルエール橘です。
コロナのピンチで小さなお店さんのネット周りの環境がぐぐぐっと変わってきている、そう感じている私。
こうした有事のときにあらためて頼れる存在。それはやっぱり「絆」「つながり」なんだなと強く感じる今日この頃です。
ネット環境においてのつながりを具体的な内容に置き換えたとき、それはどんなものを指すのでしょうか?
目次
ネットのつながりを生み出すマーケティング手法「メールマーケティング」
ネットのつながりを生み出すマーケティング手法
その代表例がかつては「メールマーケティング」ではあったのですが、個人的に現在のメルマガだけにたよってのメールマーケティングは少し様変わりしてきたのかな?
そう感じている橘です。
「メルマガ」は登録いただいたメールアドレスに情報をおとどけできるツールではあるのですが、迷惑メールの氾濫でまともに届かなくなってしまったり、多くの人が配信するようになっているので、読んでもらう率はかなり下がっていると思われます。
その中で、日本のメルマガツールは、数年前から年々無料でトライできるメルマガは減ってきている。
メルマガ単体を考えると少し心もとなくなってきている。そんな印象をうけています。
メルマガのメリット
とはいえ、メルマガの良さもあります。
メルマガは「相手の方の連絡先(メールアドレス)を教えていただくことによって情報をおとどけする」ツール。
なので、万が一メルマガのサービスが終了してしまったり、SNSのようなサービスが万が一なくなってしまったとしてもメールアドレスをきちんと大切にしておくことで、また相手の方とつながりうるアプローチをとることができます。
なのでやらないよりはやったほうがいい。絆をはぐくむために。
そんなこともあって、現状のメルマガ事情を考えると、「相手に情報をおとどけするツール」として考えた場合には、ランニング費用をはらってメルマガをするという気持ちはコストをできれば抑えて、きずな貯金をしたいなと私は感じています。
「無料のメルマガ」が私の使い方を考えたときにはマッチする。そんなこともあって、昨年有料のメルマガを解約して、い無料からスタートできる「mailchimp」を使うことにしました。
日本語対応していないので、英語とにらめっこの設定ではあるのですが、「mailchimp使い方」と検索するといまではいろいろなマニュアルがブログや動画ででてくるのでトライしやすくなっています!(もしトライしてこまったときは、設定応援可能です^^)
令和時代、小さなお店に人気・おすすめのメルマガは?
「人気のメルマガはどこですか?」「おすすめのメルマガはどれですか?」
上記の質問をよくお伺いするのですが、私的には「人気・おすすめ」のメルマガはその方がどのように使いたいか、現在採用しているツールなどによってちがってくるかなぁと感じています。
シンプルにお知らせ、万が一絆がなくなってしまわないように支えとなるツールと考えた場合には私のような無料のメルマガ
ただお知らせを届けるだけではなく、イベント募集受付フォーム(決済付き)などを作ることができたりなどを考えると
エキスパなども便利!とおもったり
レッスンページそのものをつくり、自動で集客もしてくれたら最高!レッスンを受けてくれた人にお知らせメールがとどいたらいいな!という方ならば、ストアカなどもよいですね!
ネットショップで購入してくれた方にお知らせしたいなら、メルマガツールをつかわずにネットショップの機能についているメルマガを使うというのも1つ。BASEなどは、メルマガだけでなくアプリでもお知らせがお店ごとに出せたりしますよね!
こんなふうに「人気・おすすめのメルマガ」というのは予算や使い方、その方やお店を取り巻く環境で変わってくるのかなと思うのです。
価値を感じてもらう・配信予告をすることで読んでもらう率を上げることができる
ただしかしながら、冒頭で書いたように、メルマガ、だんだん届かなくなったり、ほかのメールにしずんでしまって読んでもらえなくなってきています。
なので「読んでもらう工夫」「毎回価値を感じてもらいメルマガが届くことを心待ちにしていただけること」は、どのメルマガにとっても大切なことは間違いありません。
魅力ある商品や、学びある情報、受け取ってくださるみなさんが、笑顔になってくださる情報をわれわれは常に追求してゆくことが大切。
そして「もうすぐ配信しますよー」とSNSやLINEなどで事前お知らせしてから配信するというのはメルマガを読んでくださる確立をぐっとあげることができますよ^^
まとめ
いかがでしょうか?
今日は【人気のメルマガは?】小さなお店にとって効果的なメールマーケティングとは?についてお話をしてみました。
無料・有料・様々な機能、状況によっていろいろな種類がありますが、「自分が目指す使い方」を見極めることが最も大切な選び方のベースになるのかなとおもっています。
もしそんな「選び方のベース」がわからないときは、お気軽にモバイルエールにご相談いただけたらと思います。皆様のお役に立てましたら幸いです^^
LINE公式アカウント!モバイルエールWEB活用研究会LINE校
期間限定!モバイルエールLINE公式アカウント登録で『無理しない、SNSで相談される、愛される人になる「ズボラSNS」のヒント』プレゼント中!
SNSを笑顔でお仕事につなげるためにはポイントがあります。お友達追加でプレゼントもらってくださいね!
登録費用はもちろん無料♪
皆様にお喜びいただいておりますので、登録時だけでなく、登録後も、ゲリラプレゼントしてゆきます♪お友達追加でぜひ繋がってくださいね♪
タップして追加されない場合はID検索でも追加可能。LINEIDは「@vlh3102w」です。
メルマガもやってます!
モバイルエールメルマガ登録はこちら☆WEB活用のヒント・セキュリティ情報お届け中
★おうちにいながらWEB活用と経営のヒントが気軽に学べる!モバイルエールオンラインサロンがオープン♪みなさんのオンライン活用力アップ応援します!
前の記事
【Line公式アカウント pc版ログイン】パソコンからLINE公式アカウント管理画面にログインする方法
次の記事
【withコロナとは・意味は?】 withコロナ時代のビジネスはどう変わる?コロナ自粛期間の検証から見る小さなお店のWEB活用大予測